-
That Miyoko Asagaya Feeling - Shinichi Abe
¥1,800
Praise for this edition- 'Top 21 Graphic Novels' (July 2019) - Paul Gravett. 'Preparing yourself to be impressed would be a wise thing to do prior to checking this out.' - Ryan C. Four Color Apocalypse Comic Review site.. 'If you truly want to read about struggle, it is ever-present within this collection. This is as true a depiction of instability as you can find.' - Luke P. Ripe Mangoes comic review site. Shinichi Abe, his love Miyoko, the Asagaya living, and the bohemian days of drugs, sex, music, mingled with conversations with friends about art & life. Shinichi Abe's stories are the epitome of the best of early 1970s GARO. Black Hook Press presents for the first time in English the best of Abe's storytelling. Story curation & Biography by Mitsuhiro Asakawa. Translation by Ryan Holmberg. Here is Ryan's write up taken from his Instagram page- "Happy to announce that a collection of Abe Shinichi's work will be published by @blackhookpress in a few months. I finished the translation last week. Titled That Miyoko Asagaya Feeling, this is an important collection of stories about the artist’s own struggles with romance, art, alcohol, and mental illness, originally published in Garo and other venues in the early and mid 70s. Tsuge Yoshiharu is usually credited for pioneering quasi-autobiographical shishosetsu-style manga in the mid-late 60s, but these Abe stories are really the first case of a Japanese cartoonist writing regularly and in a brutally frank way about his personal life. They are more or less contemporaneous with Justin Green's Binky Brown (1972), but without all the cartoony absurdities and neurotic self-flagellation. Abe's freeform drawing, sometimes scratchy sometimes fluid, is also really amazing. Interestingly, a couple of the stories are told from his partner Miyoko's point of view. Rounding out the volume is an essay by Asakawa Mitsuhiro, who also selected the works. Pictured here is the cover of the February 1973 issue of Garo, featuring an image from Abe's story "Love" (which will appear in the Black Hook edition), with colors by Hayashi Seiichi. This will be a must-have book for both alt-manga fans and people interested in the history of comics as literature." 188 Pages. Soft cover. A5/ Kashihon. Publisher: Black Hook Press EISNER NOMINEE (BEST ARCHIVAL/PROJECT) 「 美代子阿佐ヶ谷気分」 安部慎一 英語版
-
安部慎一短編集1『闇の公務員』
¥500
SOLD OUT
2016年夏の中央線四箇所合同「安部慎一展」より 安部慎一の短篇2本とインタビューを収録した小冊子。 【収録作品】 闇の公務員 僕はサラ金の星です! A5判 64ページ 編集・デザイン 浅川満寛 発行 タコシェ 【作家情報】 安部慎一(あべしんいち) 1950年 福岡生まれ。 永島慎二、つげ義春や林静一の影響を受け、1970年「やさしい人」で「ガロ」からデビュー。翌年、中央線沿線の阿佐ヶ谷を舞台に、後に妻となる美代子を主人公にした短篇「美代子阿佐ヶ谷気分」が人気となり活躍するも、80年代に入り、新興宗教にはまり、続いて統合失調症を発症、活動は停滞。しかし、この間“アベシン”が狂気と正気の狭間で描いた「僕はサラ金の星です!」を、90年代に入り、根本敬がコピー手製本し、タコシェで立ち読み用に公開したり、雑誌”クイックジャパン”の連載「消えたマンガ家」で大泉光成に取材され、再評価の機運が高まり、二人の息子がロックバンド”スパルタローカルズ”として活動を始めたことも話題となり、21世紀に入り著作の復刊、単行本化が続き、生ける伝説として活躍中!!
-
安部慎一短編集2『きつねにばかされた女』
¥500
2016年夏の中央線四箇所合同「安部慎一展」より 安部慎一の短篇6本とインタビューを収録した小冊子。 【収録作品】 炭鉱情話 キツネにばかされた女 迫真の美を求めて 野の行為 男 彼 父(ヤツ) 安部慎一最新インタビュー第二部(2016年7月19日収録) A5判 64ページ 編集・デザイン 浅川満寛 発行 ギャラリー白線 【作家情報】 安部慎一(あべしんいち) 1950年 福岡生まれ。 永島慎二、つげ義春や林静一の影響を受け、1970年「やさしい人」で「ガロ」からデビュー。翌年、中央線沿線の阿佐ヶ谷を舞台に、後に妻となる美代子を主人公にした短篇「美代子阿佐ヶ谷気分」が人気となり活躍するも、80年代に入り、新興宗教にはまり、続いて統合失調症を発症、活動は停滞。しかし、この間“アベシン”が狂気と正気の狭間で描いた「僕はサラ金の星です!」を、90年代に入り、根本敬がコピー手製本し、タコシェで立ち読み用に公開したり、雑誌”クイックジャパン”の連載「消えたマンガ家」で大泉光成に取材され、再評価の機運が高まり、二人の息子がロックバンド”スパルタローカルズ”として活動を始めたことも話題となり、21世紀に入り著作の復刊、単行本化が続き、生ける伝説として活躍中!!
-
阿佐ヶ谷漫画クロニクル2014 安部慎一 福谷たかし 夏目けいじ 未単行本化作品集
¥650
2014年に開催された展覧会「阿佐ヶ谷漫画クロニクル2014」より、阿佐ヶ谷ゆかりの作家3人の未単行本化作品集。 安部慎一 福谷たかし 夏目けいじの短編を収録。 安部慎一 「ガロ」誌でデビュー。2000年代以降は寡作だが、2009年に代表作「美代子阿佐ヶ谷気分」が映画化。 福谷たかし 「週刊漫画TIMES」誌に、阿佐ヶ谷の四畳半アパートに住む男・ヨシオの日常を描いた「独身アパート どくだみ荘」を15年にわたり連載。作品の映画化もされ、当時の青年漫画ファンに絶大な人気を誇った。 夏目けいじ 集英社、双葉社、芳文社などの雑誌で連載。代表作は『湯らり野の花』。集英社「週刊少年ジャンプ」の2大大賞のひとつ「赤塚賞」も受賞。現在は、イラスト、水彩画作品を軸としている。 A5判 編集 浅川満寛 発行 ギャラリー白線