Artist | gallery HAKUSEN online shop | ギャラリー白線

gallery HAKUSEN online shop | ギャラリー白線

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • Artist
      • 凡天太郎 Bonten Taro
      • 宮西計三 Keizo Miyanishi
      • 福谷たかし Takashi Fukutani
      • 安部慎一 Shinichi Abe
      • 夏目けいじ Keiji Natsume
      • ザ・スターリン The STALIN
      • ザ・マミイ THE MAMMY
      • つげ忠男 Tadao Tsuge
      • 金重尹郎 Tadao Kaneshige
      • 田島昭宇 Sho-u Tajima
    • Item category
      • 書籍 Books
      • 絵画 Illustrations&Paintings
        • ラフ画
      • Tシャツ T-shirts
      • トートバッグ Tote Bag
      • 手ぬぐい Tenugui-towel
      • スマホケース Smart-phone case
      • ポスター posters
      • 音楽 CD
      • その他 Others
  • CONTACT
  • ・Privacy Policy
  • ・Act on Specified Commercial Transactions

gallery HAKUSEN online shop | ギャラリー白線

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • Artist
      • 凡天太郎 Bonten Taro
      • 宮西計三 Keizo Miyanishi
      • 福谷たかし Takashi Fukutani
      • 安部慎一 Shinichi Abe
      • 夏目けいじ Keiji Natsume
      • ザ・スターリン The STALIN
      • ザ・マミイ THE MAMMY
      • つげ忠男 Tadao Tsuge
      • 金重尹郎 Tadao Kaneshige
      • 田島昭宇 Sho-u Tajima
    • Item category
      • 書籍 Books
      • 絵画 Illustrations&Paintings
        • ラフ画
      • Tシャツ T-shirts
      • トートバッグ Tote Bag
      • 手ぬぐい Tenugui-towel
      • スマホケース Smart-phone case
      • ポスター posters
      • 音楽 CD
      • その他 Others
  • CONTACT
  • Home
  • Artist
  • TALE OF THE BEAST - Tadao Tsuge

    ¥1,400

    We printed in Garo blue (old school colour inks) and I think it looks really cool. We are also very grateful to Misuhiro Asakawa for writing the epilogue. A 140 page book by the Gekiga master Tadao Tsuge. A5. Originally published in Comic Baku in December 1987. Tale of the Beast – Tadao Tsuge’s Hardboiled Proletarian Crime Noir Returns to Print Courtesy of Black Hook Press - Broken Frontier https://www.brokenfrontier.com/tadao-tsuge-tale-of-the-beast-black-hook-press/ 「けもの記」つげ忠男 英語版 Englsh edition of "KEMONO KI" Tadao Tsuge

  • That Miyoko Asagaya Feeling - Shinichi Abe

    ¥1,800

    SOLD OUT

    Praise for this edition- 'Top 21 Graphic Novels' (July 2019) - Paul Gravett. 'Preparing yourself to be impressed would be a wise thing to do prior to checking this out.' - Ryan C. Four Color Apocalypse Comic Review site.. 'If you truly want to read about struggle, it is ever-present within this collection. This is as true a depiction of instability as you can find.' - Luke P. Ripe Mangoes comic review site. Shinichi Abe, his love Miyoko, the Asagaya living, and the bohemian days of drugs, sex, music, mingled with conversations with friends about art & life. Shinichi Abe's stories are the epitome of the best of early 1970s GARO. Black Hook Press presents for the first time in English the best of Abe's storytelling. Story curation & Biography by Mitsuhiro Asakawa. Translation by Ryan Holmberg. Here is Ryan's write up taken from his Instagram page- "Happy to announce that a collection of Abe Shinichi's work will be published by @blackhookpress in a few months. I finished the translation last week. Titled That Miyoko Asagaya Feeling, this is an important collection of stories about the artist’s own struggles with romance, art, alcohol, and mental illness, originally published in Garo and other venues in the early and mid 70s. Tsuge Yoshiharu is usually credited for pioneering quasi-autobiographical shishosetsu-style manga in the mid-late 60s, but these Abe stories are really the first case of a Japanese cartoonist writing regularly and in a brutally frank way about his personal life. They are more or less contemporaneous with Justin Green's Binky Brown (1972), but without all the cartoony absurdities and neurotic self-flagellation. Abe's freeform drawing, sometimes scratchy sometimes fluid, is also really amazing. Interestingly, a couple of the stories are told from his partner Miyoko's point of view. Rounding out the volume is an essay by Asakawa Mitsuhiro, who also selected the works. Pictured here is the cover of the February 1973 issue of Garo, featuring an image from Abe's story "Love" (which will appear in the Black Hook edition), with colors by Hayashi Seiichi. This will be a must-have book for both alt-manga fans and people interested in the history of comics as literature." 188 Pages. Soft cover. A5/ Kashihon. Publisher: Black Hook Press EISNER NOMINEE (BEST ARCHIVAL/PROJECT) 「 美代子阿佐ヶ谷気分」 安部慎一 英語版

  • DOKUDAMI TENEMENT 3 by TAKASHI FUKUTANI - KILLING ME SOFTLY - ENGLISH TRANSLATION -

    ¥1,800

    SOLD OUT

    Transgender issues in 1980s Tokyo. That's Dokudami Tenement 3's theme in this dark story of Yoshio's friendship with a troubled transgender salaryman Frankie. This story pulls no punches and is likely to offend some. 132 pages inc. biography. Dokudami Tenement (Japanese: 独身アパートどくだみ荘) is a Japanese gekiga manga series written and illustrated by Takashi Fukutani. Initially serialized in Japanese in the pages of Weekly Manga Times from May 18, 1979 until April 2, 1993, the work was hugely popular and subsequently collected into 35 volumes by the Japanese publisher Houbunsha. Total sales of Dokudami Tenement are recorded at 5 million copies.[2] The series is currently out of print, however e-book volumes have been published. Set in Tokyo during the 1980s, the work explores and deals with many subcultures and social issues that were prominent at the time, such as Japanese traditional customs,yakuza, recreational drug use, drug addicts, infidelity, fetishism, alcoholism, poverty, and isolation.[2] Takashi Fukutani stated a number of times that the stories, characters and settings in Dokudami Tenement are semi-autobiographical and are based on his own life experiences during his time in the towns of Asagaya, and Koenji (both located in Suginami-ku, West Tokyo).[2] The series depicts the highs and lows a young man named Yoshio who is employed as a day labourer in civil construction sites during the Japanese asset price bubble period. Dokudami is the Japanese name for Houttuynia cordata, a flowering plant native to Japan. It is often considered a weed and grows in damp and shady places. 'Doku' is also the word for poison in Japanese. 福谷たかし「独身アパートどくだみ荘」英語版 第3巻

  • DOKUDAMI TENEMENT 2 by TAKASHI FUKUTANI - CONFESSIONS OF A MANGAKA - ENGLISH TRANSLATION -

    ¥1,800

    Dokudami Tenement (Japanese: 独身アパートどくだみ荘) is a Japanese gekiga manga series written and illustrated by Takashi Fukutani. Initially serialized in Japanese in the pages of Weekly Manga Times from May 18, 1979 until April 2, 1993, the work was hugely popular and subsequently collected into 35 volumes by the Japanese publisher Houbunsha. Total sales of Dokudami Tenement are recorded at 5 million copies.[2] The series is currently out of print, however e-book volumes have been published. Set in Tokyo during the 1980s, the work explores and deals with many subcultures and social issues that were prominent at the time, such as Japanese traditional customs,yakuza, recreational drug use, drug addicts, infidelity, fetishism, alcoholism, poverty, and isolation.[2] Takashi Fukutani stated a number of times that the stories, characters and settings in Dokudami Tenement are semi-autobiographical and are based on his own life experiences during his time in the towns of Asagaya, and Koenji (both located in Suginami-ku, West Tokyo).[2]  福谷たかし「独身アパートどくだみ荘」英語版 第2巻

  • DOKUDAMI TENEMENT 1 By TAKASHI FUKUTANI - Praise for Dukudami Tenement - ENGLISH TRANSLATION -

    ¥1,800

    Andy Oliver - Broken Frontier - 09/08/2017 "One of the most exciting new releases available at Safari Festival" (Also Broken Frontier best of Safari 2017 Staff Picks ( 11/08/2017 ). Paul Gravett - Recommendation - 06/08/2017 "an essential first-ever English-language tankoubon volume and I couldn't resist it." "Essential reading." Karl Assa - Orbital Comics London - Staff Picks - 27/07/2017 "Here is a hilarious slice of life manga about a young man coming to terms with life having moved to the city." “There is no other manga like this......not now .... or ever.”... Quote from Mitsuhiro Asakawa, former editor of GARO - "For me Yoshio Hori, the protagonist of these stories, was the most empathic character in manga when I was in my late-teen to early 20’s. Yoshio lives a hand to mouth existence. No girlfriend, no money, no job. He doesn’t have an aim of life and doesn’t know what to do with his life. At that time I was just like him, in a way. I think that English readers will feel the same way as I feel, that there is no other manga like this, not now or ever." Technical spec is : A6 (japanese) 138 pages approx. Forward, and in-depth biography by Mitsuhiro Asakawa ( former editor of GARO) Off-set print. ​https://en.wikipedia.org/wiki/Dokudami_Tenement https://youtu.be/usnd2lA76Ao​ 福谷たかし「独身アパートどくだみ荘」 第1巻 英語版

  • ザ・スターリンX+Y ザ・スターリンY絶賛ワイワイ解散中スペシャルTシャツ レッド

    ¥3,000

    ザ・スターリンY 絶賛ワイワイ解散中ツアーでは参加のみなさんに各地のGIGに着て来てもらおうと、ツアーTシャツのプレ通販を予定していた! ツアーは敢え無く中止・・・だが、せめてTシャツだけは! ツアーTシャツ、黒、赤、各種サイズあり! 1980年にその激しいステージで衝撃のデビューを果たしたザ・スターリン。ボーカルのリーダー遠藤ミチロウは29歳。メンバーは当時18〜20歳。ザ・スターリンをはじめ、当時のアンダーグラウンドロックシーンを牽引したたくさんのパンク/ニューウェーブバンドのメンバーもほぼ同年齢。若さゆえのパワーとバイオレンスにまみれた。それから40年。いまの若いファンにも当時のパワーを伝えることを意図して2019年に結成されたザ・スターリンYもいよいよ解散。しかし、解散を機に計画されたザ・スターリンY絶賛ワイワイ解散中JAPAN TOURもコロナ禍の影響により無念の中止。幻となったツアー用Tシャツを特別に販売いたします。 素材:綿100% サイズ: S:サイズ 身丈65cm / 身幅48cm M:サイズ 身丈68cm / 身幅51cm L:サイズ 身丈71cm / 身幅54cm XL:サイズ 身丈77cm / 身幅57cm *画像はサンプル画像となります。実際の商品と多少違う場合がございます。ご了承ください。 *商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう加工しておりますが、お客様のお使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。

  • ザ・スターリンX+Y ザ・スターリンY絶賛ワイワイ解散中スペシャルTシャツ ブラック

    ¥3,000

    ザ・スターリンY 絶賛ワイワイ解散中ツアーでは参加のみなさんに各地のGIGに着て来てもらおうと、ツアーTシャツのプレ通販を予定していた! ツアーは敢え無く中止・・・だが、せめてTシャツだけは! ツアーTシャツ、黒、赤、各種サイズあり! 1980年にその激しいステージで衝撃のデビューを果たしたザ・スターリン。ボーカルのリーダー遠藤ミチロウは29歳。メンバーは当時18〜20歳。ザ・スターリンをはじめ、当時のアンダーグラウンドロックシーンを牽引したたくさんのパンク/ニューウェーブバンドのメンバーもほぼ同年齢。若さゆえのパワーとバイオレンスにまみれた。それから40年。いまの若いファンにも当時のパワーを伝えることを意図して2019年に結成されたザ・スターリンYもいよいよ解散。しかし、解散を機に計画されたザ・スターリンY絶賛ワイワイ解散中JAPAN TOURもコロナ禍の影響により無念の中止。幻となったツアー用Tシャツを特別に販売いたします。 素材:綿100% サイズ: S:サイズ 身丈65cm / 身幅48cm M:サイズ 身丈68cm / 身幅51cm L:サイズ 身丈71cm / 身幅54cm XL:サイズ 身丈77cm / 身幅57cm *画像はサンプル画像となります。実際の商品と多少違う場合がございます。ご了承ください。 *商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう加工しておりますが、お客様のお使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。

  • THE MAMMY 『ヨクナイモノ』 CD

    ¥3,300

    ザ・スターリンのオリジナル・ドラマー、イヌイジュンと、ザ・ラビッツ解散から沈黙を破り大復活した鬼才・宮沢正一のデュオ「THE MAMMY」のオリジナル新録盤。 宮沢正一にとっては1984年発売の2nd、「WINTER SONGS」以来なんと36年ぶりの新譜! ザ・ラビッツの楽曲のセルフ・カヴァー含む全12曲入。 自らのレーベル、SISTER RECORDSからのリリース! ※先着でオリジナル缶バッヂ付 1. ケモノ 2. 全部ウソだ 3. あいとへいわ 4. ヤサイ 5. OYASUMI 6. 殺す前 7. からから 8. 夏 9. ザ・マミイのテーマ 10. るるる 11. 口から肛門までの管じゃん 12. 今夜は踊ろ Guitar, Vocals : 宮沢正一 Drums, Vocals: イヌイジュン 宮沢正一: 遠藤ミチロウ・プロデュースでレコード・デビュー。作品に寄って音楽性は様々。ソロの他、THE RABBITS(ザ・ラビッツ)のヴォーカル&ギターとしても活動したが、84年に解散後は、沈黙。2019年いきなりの大復活。 イヌイジュン: ザ・スターリンの前身バンド「コケシドール」から遠藤ミチロウと行動を共にし、THE STALIN(ザ・スターリン)でドラムを叩きまくる。Chance Operation(チャンス・オペレーション)、Auschwitz(アウシュビッツ)でもドラムを叩くがその後長い間沈黙。2000年代に、いきなりガセネタのドラマーとして復活。2019年からは、ザ・スターリンX、ザ・スターリンYなどで活動。

  • 宮西計三 × THE STALIN trash* コラボポスター

    ¥2,500

    過激なライブとスキャンダラスな活動や発言が今なお語り継がれる、80年代サブカルシーンの伝説的パンクバンド ザ・スターリン。 精緻な描線と描き込み、点描による表現等、徹底的な絵へのこだわりが注目を集める漫画家 宮西計三。 両者のコラボレーションにより実現した「OPEN UP THE PRINT」展、特別限定コラボレーションポスターは1981年に宮西計三がザ・スターリンの1stアルバム"trash*"のジャケットのために描き起こしたミチロウの繊細な線画を今回の"trash*"の39年ぶりの再発に際して村松丈彦がデザインしたもの。 オフセット印刷A1版

  • 宮西計三 × SKITKLASS "PRIMITIV KANSLA" Tシャツ

    ¥3,850

    2018年初頭頃より突如頭角を表し、その異様なマスク姿により素性が一切謎ながらリリース戦略、ステージ共に人々を混乱と衝動の渦に巻き込んだハードコア・パンクバンド、SKITKLASSの アルバム「PRIMITIV KÄNSLA」のジャケットアートとして、宮西計三が描き下ろしたイラストレーションをシルクスクリーンプリントTシャツに致しました。 高精細なスクリーンにより、原画の繊細な点や線まで再現しました。 ボディは品質、タフネス性に優れた5.6オンス ヘビーウエイトTシャツを使用しました。 プリント:シルクスクリーン ボディ:5.6オンス ヘビーウエイトTシャツ 素材:綿100% サイズ: S 身丈:66 身巾:49 肩巾:44 袖丈:19 M 身丈:70 身巾:52 肩巾:47 袖丈:20 L 身丈:74 身巾:55 肩巾:50 袖丈:22 XL 身丈:78 身巾:58 肩巾:53 袖丈:24

  • THE STALIN trash* Tシャツ

    ¥3,850

    過激なライブとスキャンダラスな活動や発言が今なお語り継がれる、80年代サブカルシーンの伝説的パンクバンド ザ・スターリン。 記念すべき1stアルバム「trash」(1981)のジャケットを飾った、宮西計三によるイラストレーションをシルクスクリーンプリントしたTシャツです。 ボディは重さを感じさない素材で、ソフトな肌触りが人気の4.0オンス ライトウエイトTシャツを使用。 プリント:シルクスクリーン ボディ:4.0オンス ライトウエイトTシャツ 素材:綿100% サイズ: M 身丈:68 身巾:51 肩巾:43 袖丈:20 L 身丈:71 身巾:54 肩巾:45 袖丈:21

  • 宮西計三×THE STALIN trash* Tシャツ "OPEN UP THE PRINT EDITION"

    ¥3,850

    ザ・スターリン40周年を記念した、宮西計三 × ザ・スターリン コラボレーション展「OPEN UP THE PRINT」記念に制作されたTシャツです。 伝説的パンクバンド、ザ・スターリン (THE STALIN)の記念すべき1stアルバム「trash」(1981)のジャケットを飾った作品をシルクスクリーンプリントTシャツにいたしました。 高精細なスクリーンにより、原画の繊細な点や線まで再現しました。 ボディは品質、タフネス性に優れた5.6オンス ヘビーウエイトTシャツを使用しました。 プリント:シルクスクリーン ボディ:5.6オンス ヘビーウエイトTシャツ 素材:綿100% サイズ: S 身丈:66 身巾:49 肩巾:44 袖丈:19 M 身丈:70 身巾:52 肩巾:47 袖丈:20 L 身丈:74 身巾:55 肩巾:50 袖丈:22 XL 身丈:78 身巾:58 肩巾:53 袖丈:24

  • 独身アパートどくだみ荘「住人たち」Tシャツ

    ¥3,800

    福谷たかし「独身アパートどくだみ荘」より 個性豊かな住人たち ※本商品は受注生産品です。ご注文後に製造元より直接発送されます。

  • 宮西計三 リトグラフ No.4「指差す女」

    ¥30,000

    遠藤ミチロウ率いる伝説的パンクバンド、ザ・スターリンのアルバム「STALINISM」のジャケットに使用された点描画「指指す女」を、30部限定でリトグラフ印刷しました。 通常の版画紙よりも薄い手漉き和紙を使用し、繊細な点描が再現されています。 直筆サイン/シリアルナンバー入り(ナンバーは指定できません) サイズ 53×19cm

  • 宮西計三 リトグラフ No.3「薔裸」

    ¥20,000

    宮西計三 点描画「薔裸」30部限定でリトグラフ印刷しました。 通常の版画紙よりも薄い手漉き和紙を使用し、繊細な点描が再現されています。 直筆サイン/シリアルナンバー入り(ナンバーは指定できません) サイズ 17×18cm

  • 宮西計三 リトグラフ No.2 「世界」

    ¥20,000

    宮西計三 点描画「世界」を30部限定でリトグラフ印刷しました。 通常の版画紙よりも薄い手漉き和紙を使用し、繊細な点描が再現されています。 直筆サイン/シリアルナンバー入り(ナンバーは指定できません) サイズ 18×35cm

  • 宮西計三 リトグラフ No.1「エステル Esther」

    ¥20,000

    単行本『エステル』の表紙絵を50部限定でリトグラフ印刷しました。 直筆サイン/シリアルナンバー入り(ナンバーは指定できません) サイズ 31×19cm 通常の版画紙よりも薄い手漉き和紙を使用し、繊細な点描が再現されています。

  • 【受注生産】宮西計三『エレベーション Sa・Yo・Na・Ra』 "Laser-Eye" フルグラフィックTシャツ

    ¥6,200

    宮西計三 マンガ 『エレベーション Sa・Yo・Na・Ra』より "フッ飛ばす!レーザーEYE!" 【宮西計三 - 漫画家、イラストレーター、ミュージシャン】 1956年1月23日 大阪に生まれ、奈良県に育つ。 1971年15歳。義務教育終了。同年上京し真崎・守(マサキ・モリ)のアシスタントとなる。1973年17歳で徳間書店劇画大賞佳作第一席にてデビュー。 幻想絵画、エロティックアート、シンボリズム詩、文学を基本として、音楽的恍惚に辿り着く事。それはロックミュージックに限り無い近似性をもつ、見るロックである。 自身も音楽活動を活発に行っている。技術的には、紙と肉体の間に介在するのは絵筆だけを旨とし、それ以上の器具やテクノロジーは非としている。代表作には「ピッピュ」(ブロンズ社刊)、「エステル」「Maila」(供にペヨトル工房)「バルザムとエーテル」(河出書房新社)、ザ・スターリン「trash」ジャケットイラストなどがある。 http://keizomiyanishi.com/ http://hakusen.jp/ ■ 発送にかかる日数: およそ10日 (土日祝を除く) 発送にかかる日数は目安です。確実な発送をお約束するものではありません。 発送日の指定は承っておりません。発送が遅れる場合がございますので、余裕をもったご注文をお願いいたします。 完全受注生産となっております。発送遅延が生じた場合や、お客さま都合によるご注文のキャンセル・返品・交換を承ることはできかねます。 ■ 印刷上の注意 画像は合成イメージです。実際の商品とは異なる場合があります。 ご使用のモニターの設定により、実際の商品と色味が異なる場合があります。 印刷する際にRGBカラーからCMYKカラーに変換を行うため、色味が変化することがあります。 ■ 使用ボディ Tシャツ 4.1オンス ■ 素材・材質 ポリエステル100% ■ サイズ 着丈 (cm) 身幅 (cm) 肩幅 (cm) 袖丈 (cm) S 65 48 45 19 M 68 51 47 20 L 71 54 49 21 XL 74 57 51 23

  • BADASS BABE! - SEX & FURY, AND OTHER STORIES. - BONTEN TARO 凡天太郎

    ¥1,800

    SOLD OUT

    SIGNED!!!! For a limited time these ship with hanko'd with the artist's official hanko (stamp). 3 colour Print - Black, Blue, Red. 184 pages approx. Stories- Sex & Fury - Gekiga Ruri the Female Tattooist - Gekiga In the Valley Between Sanity and Madness (Yukio Mishima) - Reportage Maggots! - Horror Manga The Corpse's Voice - Horror Maga Introduction by Takeo Udagawa. Kashihon (A5) size.. Printed in Kyoto. We have finalized the stories for our first BonTen Taro translation and the book is going to be a corker! Manga Maniacs Series Editor is Ryan Holmberg. Publisher: Black Hook Press 凡天太郎 英語版コミックス『BADDASS BABE!』 タイトルページに凡天太郎の落款入り限定本 収録作品: 「猪の鹿お蝶」 「おんな刺青師ルリ」 「本気と狂気の谷間」 「蛆」 「屍の声」 凡天太郎「肌絵 Skin Art」(ポニーキャニオン 1972 "彫清" ライナーノートより) 宇田川岳夫「The Life and Art of Bontentaro」 出版:Black Hook Press https://www.blackhookpress.com/

  • 安部慎一短編集1『闇の公務員』

    ¥500

    SOLD OUT

    2016年夏の中央線四箇所合同「安部慎一展」より 安部慎一の短篇2本とインタビューを収録した小冊子。 【収録作品】 闇の公務員 僕はサラ金の星です! A5判 64ページ 編集・デザイン 浅川満寛 発行 タコシェ 【作家情報】 安部慎一(あべしんいち) 1950年 福岡生まれ。 永島慎二、つげ義春や林静一の影響を受け、1970年「やさしい人」で「ガロ」からデビュー。翌年、中央線沿線の阿佐ヶ谷を舞台に、後に妻となる美代子を主人公にした短篇「美代子阿佐ヶ谷気分」が人気となり活躍するも、80年代に入り、新興宗教にはまり、続いて統合失調症を発症、活動は停滞。しかし、この間“アベシン”が狂気と正気の狭間で描いた「僕はサラ金の星です!」を、90年代に入り、根本敬がコピー手製本し、タコシェで立ち読み用に公開したり、雑誌”クイックジャパン”の連載「消えたマンガ家」で大泉光成に取材され、再評価の機運が高まり、二人の息子がロックバンド”スパルタローカルズ”として活動を始めたことも話題となり、21世紀に入り著作の復刊、単行本化が続き、生ける伝説として活躍中!!

  • 宮西計三『エレベーション Sa・Yo・Na・Ra』

    ¥2,500

    鬼才 宮西計三の単行本未収録作品『エレベーションSA・YO・NA・RA』を、個展「宮西計三 最終マンガ展」での原稿展示を記念して刊行。 A4判 36ページ 発行 ギャラリー白線 【作家情報】 宮西計三 - 漫画家、イラストレーター、ミュージシャン 1956年1月23日 大阪に生まれ、奈良県に育つ。 1971年15歳。義務教育終了。同年上京し真崎・守(マサキ・モリ)のアシスタントとなる。1973年17歳で徳間書店劇画大賞佳作第一席にてデビュー。 幻想絵画、エロティックアート、シンボリズム詩、文学を基本として、音楽的恍惚に辿り着く事。それはロックミュージックに限り無い近似性をもつ、見るロックである。 自身も音楽活動を活発に行っている。技術的には、紙と肉体の間に介在するのは絵筆だけを旨とし、それ以上の器具やテクノロジーは非としている。代表作には「ピッピュ」(ブロンズ社刊)、「エステル」「Maila」(供にペヨトル工房)「バルザムとエーテル」(河出書房新社)、ザ・スターリン「trash」ジャケットイラストなどがある。

  • 安部慎一短編集2『きつねにばかされた女』

    ¥500

    2016年夏の中央線四箇所合同「安部慎一展」より 安部慎一の短篇6本とインタビューを収録した小冊子。 【収録作品】 炭鉱情話 キツネにばかされた女 迫真の美を求めて 野の行為 男 彼 父(ヤツ) 安部慎一最新インタビュー第二部(2016年7月19日収録) A5判 64ページ 編集・デザイン 浅川満寛 発行 ギャラリー白線 【作家情報】 安部慎一(あべしんいち) 1950年 福岡生まれ。 永島慎二、つげ義春や林静一の影響を受け、1970年「やさしい人」で「ガロ」からデビュー。翌年、中央線沿線の阿佐ヶ谷を舞台に、後に妻となる美代子を主人公にした短篇「美代子阿佐ヶ谷気分」が人気となり活躍するも、80年代に入り、新興宗教にはまり、続いて統合失調症を発症、活動は停滞。しかし、この間“アベシン”が狂気と正気の狭間で描いた「僕はサラ金の星です!」を、90年代に入り、根本敬がコピー手製本し、タコシェで立ち読み用に公開したり、雑誌”クイックジャパン”の連載「消えたマンガ家」で大泉光成に取材され、再評価の機運が高まり、二人の息子がロックバンド”スパルタローカルズ”として活動を始めたことも話題となり、21世紀に入り著作の復刊、単行本化が続き、生ける伝説として活躍中!!

  • 阿佐ヶ谷漫画クロニクル2014 安部慎一 福谷たかし 夏目けいじ 未単行本化作品集

    ¥650

    2014年に開催された展覧会「阿佐ヶ谷漫画クロニクル2014」より、阿佐ヶ谷ゆかりの作家3人の未単行本化作品集。 安部慎一 福谷たかし 夏目けいじの短編を収録。 安部慎一 「ガロ」誌でデビュー。2000年代以降は寡作だが、2009年に代表作「美代子阿佐ヶ谷気分」が映画化。 福谷たかし 「週刊漫画TIMES」誌に、阿佐ヶ谷の四畳半アパートに住む男・ヨシオの日常を描いた「独身アパート どくだみ荘」を15年にわたり連載。作品の映画化もされ、当時の青年漫画ファンに絶大な人気を誇った。 夏目けいじ 集英社、双葉社、芳文社などの雑誌で連載。代表作は『湯らり野の花』。集英社「週刊少年ジャンプ」の2大大賞のひとつ「赤塚賞」も受賞。現在は、イラスト、水彩画作品を軸としている。 A5判 編集 浅川満寛 発行 ギャラリー白線

CATEGORY
  • Artist
    • 凡天太郎 Bonten Taro
    • 宮西計三 Keizo Miyanishi
    • 福谷たかし Takashi Fukutani
    • 安部慎一 Shinichi Abe
    • 夏目けいじ Keiji Natsume
    • ザ・スターリン The STALIN
    • ザ・マミイ THE MAMMY
    • つげ忠男 Tadao Tsuge
    • 金重尹郎 Tadao Kaneshige
    • 田島昭宇 Sho-u Tajima
  • Item category
    • 書籍 Books
    • 絵画 Illustrations&Paintings
      • ラフ画
    • Tシャツ T-shirts
    • トートバッグ Tote Bag
    • 手ぬぐい Tenugui-towel
    • スマホケース Smart-phone case
    • ポスター posters
    • 音楽 CD
    • その他 Others
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ツイート
Instagram
フォローする
Twitter
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
Twitter
Facebook
  • Privacy Policy
  • Act on Specified Commercial Transactions

© gallery HAKUSEN online shop | ギャラリー白線

Powered by

Search by Keywords

Search by Category

  • Home
  • Artist
  • Artist
    • 凡天太郎 Bonten Taro
    • 宮西計三 Keizo Miyanishi
    • 福谷たかし Takashi Fukutani
    • 安部慎一 Shinichi Abe
    • 夏目けいじ Keiji Natsume
    • ザ・スターリン The STALIN
    • ザ・マミイ THE MAMMY
    • つげ忠男 Tadao Tsuge
    • 金重尹郎 Tadao Kaneshige
    • 田島昭宇 Sho-u Tajima
  • Item category
    • 書籍 Books
    • 絵画 Illustrations&Paintings
      • ラフ画
    • Tシャツ T-shirts
    • トートバッグ Tote Bag
    • 手ぬぐい Tenugui-towel
    • スマホケース Smart-phone case
    • ポスター posters
    • 音楽 CD
    • その他 Others